「蓄熱式床暖房を導入すると、どんなメリットが得られるの?」
「導入時に気を付けるべきポイントは?」
このように、蓄熱式床暖房の導入を検討し、悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
蓄熱式床暖房を導入するか検討する場合、メリット・デメリットをよく比較して、後悔のない選択をすることが重要です。また、導入時に注意すべき点もよく知っておく必要があります。
そこでこの記事では、蓄熱式床暖房を導入するメリットやデメリット、導入する場合に気を付けるべきポイントを解説します。また、導入に迷った場合の対処法も紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
また、以下の記事では横浜市でおすすめの注文住宅会社を紹介しておりますので、住宅会社選びでお悩みの方はぜひ参考にしてください。
蓄熱式床暖房とは
蓄熱式床暖房とは、電気料金が安い夜に電力で蓄熱し、その熱を昼間に放出する形で床を温める仕組みの電気式床暖房のことです。蓄熱は、潜熱蓄熱材やコンクリートの床で行います。
夜間に溜めた熱をゆっくり放出して部屋を温めるため、家を1日中暖かい状態で保つことができるのが、嬉しいポイントです。
非蓄熱式床暖房との違い
床暖房には、蓄熱式暖房とは別に、非蓄熱式床暖房というものがあります。非蓄熱式床暖房は、蓄熱式床暖房と違って熱を蓄えず、使いたい時にだけ電源を入れて床を温めるものです。
そのため、暖かくなるまで時間と電力が必要となり、蓄熱式床暖房よりも電気代が高くなりやすい傾向があります。また、床を温める時には、電熱線式発熱線を用います。
蓄熱式床暖房を導入するメリット
蓄熱式床暖房には、様々なメリットがあります。例えば、下記のようなものです。
それぞれ具体的に確認し、導入するか検討していきましょう。
室内の温度をある程度一定にできる
蓄熱式床暖房は長時間かけてゆっくりと熱を放出し続けるため、広範囲に設置しておけば、朝晩問わず部屋中を一定の暖かさで保つことができます。このように、室内の温度をある程度一定にできるというのは、蓄熱式暖房を導入するメリットの一つになるでしょう。
また、一日中温度変化が少ない部屋で過ごせるため、体調管理がしやすくなるとも言えます。一定の温度管理で体調の変化を防ぎたい人には、蓄熱式床暖房がぴったりかもしれません。
ランニングコストを抑えられる
電気代が安い夜間に蓄熱する蓄熱式床暖房は、昼間に電力を使う床暖房よりも、ランニングコストが抑えられるメリットがあります。そのため「できるだけ光熱費を抑えて床暖房を取り入れたい」という方に、特におすすめできる床暖房です。
また、蓄熱式床暖房は、基本的に定期的なメンテナンスを必要としません。そのため、メンテナンス費用もかかりにくく、お財布に優しい暖房器具と言えるでしょう。
省エネを実現できる
省エネを実現できるというのも、蓄熱式床暖房のメリットの一つです。蓄熱式床暖房は、夜間の蓄熱のみで1日中熱を放出し続けます。他の暖房器具に比べて、灯油などのエネルギーを利用する必要もありません。
そのため、蓄熱式床暖房は、省エネ志向の方にぴったりだと言えるでしょう。
蓄熱式床暖房を導入するデメリット
蓄熱式床暖房は、ランニングコストが抑えられるなどのメリットがある一方で、下記のようなデメリットも存在します。
具体的な解説を読んだ上で、ご自身にとってメリットとデメリットどちらが大きそうか、判断してみてください。
初期費用がかかる
蓄熱式床暖房を設置する際、コンクリートや断熱材の導入が必要となります。これらに関わる工事費が初期費用としてかかるのが、蓄熱式床暖房を導入するデメリットの一つです。
初期費用は、基本的に100万円以上かかると言われています。蓄熱式床暖房はランニングコストこそ低いものの、初期費用はやや高めであることに注意しましょう。
新築の物件でないと設置ができない可能性がある
新築の物件でないと設置できない可能性があるのも、蓄熱式床暖房を導入するデメリットの一つでしょう。蓄熱式床暖房を導入するとなると、床の下に蓄熱するスペースを作る必要があります。
古い物件の場合、床の下の蓄熱スペースを確保できないことが多いため、蓄熱式床暖房の後付けは基本的に難しいとされているのです。そのため、基本的には新築時での導入が推奨されています。
ただし、蓄熱スペースさえ設けられそうなら、リフォームする際に蓄熱式床暖房を導入することは可能です。
基本的に温度設定ができない
蓄熱式床暖房を導入する時は、基本的に温度設定ができないことにも注意しましょう。というのも、蓄熱式床暖房は非蓄熱式とは違い、都度スイッチを入れて床を暖かくする仕組みではないからです。
基本的に蓄熱式床暖房は、冬に入る前にスイッチを入れて、春になるタイミングでスイッチを切る仕組みです。スイッチが入っている間は、夜間に蓄熱し、昼間に放出するという流れを繰り返します。
そのため、室内が暑くなってしまった場合は、窓を開けるなどして対応する必要があるでしょう。ただし、タイマーを設置して温度調整をすることは可能です。
蓄熱式床暖房を導入するときに気を付けるべきポイント
様々なメリット・デメリットがある蓄熱式床暖房ですが、導入する場合は下記のようなポイントに気を付けましょう。
- 蓄熱式床暖房を床へ直貼りするか、床を張り替えて設置するか決める
- 早く室内が暖まるよう、広い面積に床暖房を設置する
- 熱が逃げないよう、窓ガラスの素材にこだわるなどし、断熱性の高い室内を目指す
- 床暖房の熱に耐えられるフローリングを選ぶ
特に直貼りにするか張り替えにするかで、設置費用や工事に必要な期間、完成後の見た目などが変わってきます。予算や目的に合わせて、ご自身に合った方法をよく検討してください。
蓄熱式床暖房を導入するか迷ったら
蓄熱式床暖房の導入に迷っているなら、下記の2点を検討するのがおすすめです。
ただし、蓄熱式床暖房の後付けに関してはできない可能性もあるため、その点も踏まえて慎重に判断してください。それでは、具体的に解説していきます。
注文住宅を取り扱っている不動産会社へ相談する
蓄熱式床暖房の導入で悩んでいる点がある場合は、注文住宅を取り扱っている不動産会社へ相談してみるのが良いでしょう。プロにアドバイスを求めれば、不明点をしっかり解決しながら、より良い提案をしてもらえる可能性があります。
相談する時は、事前に疑問点をリスト化し、ご自身の希望をご自身なりに今一度まとめておくのがおすすめです。準備しておけば、スムーズに相談が進むでしょう。
また、相談時にご自身の希望に合った提案を受けた場合や、担当者との相性の良さを感じた場合は、そのまま依頼するのもおすすめです。
後付けを検討する
床暖房は、後付けすることも可能です。そのため、どうしても決められない場合は、一度蓄熱式床暖房を導入しない形で進めるのも一つの手段でしょう。その後、必要になることがあれば、後付けしてください。
ただし、後付けする場合は別途工事が必要となります。直貼りの場合は1~2日程度、張替の場合は3~5日程度かかるでしょう。
さらに、物件の状態によっては後付けができないこともあります。そのため、少しでも「後から床暖房が欲しくなりそう」と感じるなら、建築時に思い切って設置してしまうのが無難です。
横浜で注文住宅を建てるならジューテックホームがおすすめ
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | ジューテックホーム株式会社 |
住所 | 神奈川県横浜市都筑区新栄町4-1 |
創業年数 | 2010年4月 |
対応エリア | 関東エリア |
公式サイト | https://www.jutec-home.jp/ |
横浜で注文住宅を建てるならジューテックホームがおすすめです。ジューテックホームの注文住宅の魅力は、高い住宅性能と住み心地の良さです。
2×6工法を標準採用し、高い耐震性と耐久性を確保しています。高気密・高断熱性能も高く、冬は暖かく、夏は涼しい快適な住空間を実現してくれるのもポイントです。
また、デザイン性の高さも魅力のひとつです。北欧をイメージした美しい外観は、街並みに溶け込みながらも、おしゃれさを演出してくれます。
ジューテックホームは、ZEH住宅の推進にも力を入れており、省エネ性能の高い住宅を提供しています。将来を見越した住まい選びをお考えの方にも最適です。
横浜でデザイン性と機能性を備えた注文住宅を建てたい方は、ジューテックホームに依頼してみてください。
以下の記事ではジューテックホームの会社の特徴や評判、施工事例などをさらに詳しく解説していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
まとめ
蓄熱式床暖房は、他の床暖房よりもランニングコストを抑えられたり、室内を一定の温度に保てたりするメリットがあります。一方で、初期費用がかかったり、基本的に温度設定ができなかったりするデメリットも考えられます。
そのため、メリットとデメリットをよく比較して、後悔のない選択をすることが重要です。また、蓄熱式床暖房を導入する時は、どのような工事方法を取り入れるかや、どの範囲に設置するかまで詳細に検討しておくのがおすすめです。
迷った時は、ぜひプロに相談してみてください。この記事を参考にして、蓄熱式床暖房の導入をよく検討してみましょう。