【横浜市】富士住建の口コミ・評判は?会社の特徴や施工事例まで解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

「富士住建の評判はどう?」
「富士住建ってどんな会社?」

富士住建は横浜市を中心に高性能な住宅を提供しています。初めての住宅づくりでも、安心して依頼ができるでしょう。

しかし注文住宅には大きな費用がかかるため、依頼する会社を選択するのに迷ったり不安になる方も多いはずです。

そこで本記事では、富士住建の評判について解説します。実際の口コミや施工事例も紹介するため、住宅会社選びの参考にしてください。

また、以下の記事では横浜市でおすすめの注文住宅会社を紹介しておりますので、住宅会社選びでお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

目次

富士住建とは?

出典元:富士住建
スクロールできます
項目詳細
会社名富士住建
所在地神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷1-13-9(横浜ショールーム)
創業1987年
公式サイトhttps://www2.fujijuken.co.jp/showroom/10

富士住建は関東を中心に、不自由なく住める『しあわせな家』をコンセプトとした住宅を提供しています。約40年の豊富な実績と経験からさまざまな提案が可能です。

その家で幸せに暮らすために、なるべく負担のかからない価格設定、引き渡したその日から生活が始められる仕様の『完全フル装備』の住宅が特徴です。

横浜支店では『完全フル装備』のすべてが確認できます。気になる方はぜひ気軽に相談してみましょう。

富士住建の口コミ・評判

ここからは富士住建の横浜支店の口コミ・評判を紹介します。良い口コミだけでなく悪い口コミも紹介するため、両方の情報を踏まえて検討しましょう。

良い口コミ

高仕様なのに高コスパ、アフターサービス充実でした。年間数千万円掛かる住宅展示場には出店しない為、コスト削減の恩恵かと。TOTOのメーカーショールームや、どのハウスメーカーにも置いていなかった、2坪ユニットバスルームが標準仕様なので来客にも羨ましがられますよ。注文住宅を検討中なら一度は見積してもらう価値があると思います。注文住宅検討中の友人知人には必ずお勧めしています。

引用元:Google

富士住建は標準装備の充実度に定評があります。オプションで費用調整が必要になるケースが多い中、標準装備のまま選択できるとコストも抑えられます。

「親切丁寧な応対。親身になって話を聞いて下さるので、安心して、家作りの相談が出来ます。

有難いです。

コロナ対策もバッチです❗」

引用元:Google

この口コミからは、富士住建の接客対応に対する高い満足度が感じられます。

スタッフが親身に寄り添い、施主の不安や疑問に丁寧に対応する姿勢は、初めての家づくりでも安心して相談できる大きなポイントです。

また、コロナ対策が万全との記載からは、衛生面への配慮もしっかりされていることが伝わり、来場時の不安を軽減できる点でも好印象を与えているといえるでしょう。

「非常に分かりやすく説明してくれます」

引用元:Google

この口コミからは、富士住建のスタッフが専門的な内容を丁寧に噛み砕いて説明してくれる姿勢がうかがえます。

家づくりに不慣れな方にとっては、「何を基準に判断すればよいかわからない」という場面も多いため、こうした丁寧なコミュニケーションは安心材料のひとつといえるでしょう。

打ち合わせの段階で信頼関係を築きやすく、納得感のある家づくりができる点も評価につながっていると考えられます。

「とても接客が良くわからない事があれば何でも詳しく説明して頂いて、色々と住宅に関する提案を出して頂いて助かりました。はじめての事でほんとに良かったです。」

引用元:Google

この口コミは、富士住建の提案力と対応力の高さをよく表しています。

家づくりが初めての方にとって、専門用語や選択肢の多さは不安要素になりがちです。しかし、丁寧な説明と的確な提案があることで、その不安を解消しながら計画を進められる点が高評価につながっています。

顧客の立場に立った対応が、信頼感と満足度を高めていることがわかります。

悪い口コミ

路駐のまま朝から日没まで作業。搬入もトラック縦列駐車建て方も警備員も立てずにクレーンが半分以上道路占領してるにもかかわらず、車は縦列駐車して、道路占領。

引用元:Google

こちらは近隣の方でしょうか、施工会社への口コミです。作業時間は期間が押していたのかもしれませんがあまり遅くなってしまうと近隣への迷惑にもなってしまいます。

しかし、施工会社の対応もいいといった声も多くあったため、実際の目で確かめるのが良いでしょう。

「モデルハウスでないので、全体像が見えないのがちょっと残念です。」

引用元:Google

この口コミは、富士住建の展示スタイルに対するやや物足りなさを示しています。

実際の建物がモデルハウスではないため、空間の広がりや設備全体の雰囲気をつかみにくいと感じた可能性があります。

家の完成形を視覚的に確認したい方にとっては、モデルハウスの有無が重要な判断材料となるため、富士住建の強みである『完全フル装備の家』の魅力を十分に伝える工夫が求められそうです。

富士住建の特徴3選

出典元:富士住建

ここからは富士住建の特徴を3つ解説します。

詳しく解説するため、住宅会社選びの参考にしてください。

技術を有する4つの構造を選択できる

富士住建では、技術を有する4つの工法から選択できます。

  • 檜4寸構造(木造軸組工法)
    樹齢60年以上の4寸紀州檜を使用した、伝統的な構造躯体と最新技術の融合。
  • J-wood構造(木造軸組工法)
    パイン材と堅結金物を使い、木造軸組み工法で建てる工法。シロアリに強い。
  • 檜集成構造(木造軸組工法)
    高い耐久性を誇る、檜だけでつくる日本の気候に適した構造材。
  • Fパネル構造(ツーバイフォー工法)
    2×4でありながら強度をもつ最強のFパネル構造。気密性・耐火性が高い。

それぞれ使用する素材や特徴から選択可能です。工法・性能にこだわりたい方にピッタリです。

その日から暮らせる完全フル装備の家

富士住建の特徴は『完全フル装備』の住宅です。その日から生活がスタートできるよう、カーテンやエアコンなど、生活必需品もセットになっています。

また、他メーカーではオプションになるような設備も標準仕様です。そのため、予算内に抑えてお得に建てたり、浮いた予算を他のこだわりにあてることも可能です。

適正価格で提供できる高品質住宅

富士住建では、高品質な住宅を適正価格で提供するために、3つの工夫を行っています。

  1. メーカーとの年間契約で仕入れ価格を抑える
  2. 見積もり時から最低価格提示(社員と同価格)
  3. 住宅展示場やカタログなどの無駄を抑える

上記のポイントを押さえながら、適正価格を実現しています。

口コミ内でも、価格帯や標準仕様にビックリする声が多かったのも納得です。顧客に還元する姿勢も、好印象です。

富士住建の施工事例

出典元:富士住建

富士住建の施工事例を3つ紹介します。

理想の住宅が富士住建で実現できそうか、見極めてください。

家事が楽になりゆったりくつろげる家

出典元:富士住建
出典元:富士住建
出典元:富士住建

LDKを目いっぱい大きくとったため、解放感のある空間になっています。リビングは家族が集まるため、居心地のいい雰囲気になると家族と過ごす時間が自然と増えるのも魅力です。

また、家事が楽になる動線の工夫や、構造柱をお洒落な棚にするなど、ちょっとしたアイデアが光ります。

暮らしのアイデアが詰まった住宅

出典元:富士住建
出典元:富士住建
出典元:富士住建

将来を見据え、ワンフロアで完結するアイデアが詰まった住宅です。自由設計のため、ライフスタイルや家族の希望に沿った住宅が実現できるのも嬉しいポイントです。

スキップフロアをスタディフロアにしていますが、一生住み続けることを考慮し、住みやすいように用途を変更できます。

間取りにこだわったフル装備の家

出典元:富士住建
出典元:富士住建
出典元:富士住建

2色のアクセントが効いた外観がとてもお洒落な住宅です。リビングからつながるウッドデッキでは、しっかりと広さを確保しているためバーベキューやプールも楽しめます。

見通しの良いLDKもスッキリとまとまり、デザイン性のある空間になっています。

後悔しないハウスメーカーの選び方!5つのチェックポイントを紹介

注文住宅は自由度が高い反面、ハウスメーカーの選び方次第で満足度が大きく左右されます。

「価格のわりに満足できなかった」
「イメージしていた家と違った」

などの後悔を避けるためには、あらかじめ比較すべきポイントを押さえておくことが大切です。ここでは、ハウスメーカー選びで後悔しないための5つのチェックポイントを解説します。

予算や住宅性能、アフターサービスなど、住んだあとも満足できる家づくりのために、ぜひ参考にしてください。

予算にあった価格帯のハウスメーカーを選ぶ

注文住宅では、建物本体の価格だけでなく、付帯工事費や諸費用なども含めた総額で予算を管理することが重要です。そのため、最初から価格帯が明確なハウスメーカーを選ぶことで、想定外の出費を防ぎやすくなります。

ハウスメーカーにはローコスト系・ミドルグレード・ハイグレードといった価格帯の違いがあり、それぞれ設備仕様やサポート体制も異なります。予算内でどこまでの性能やデザインを求めるのか、自分たちの優先順位を整理した上で、適正価格で納得できる家を提供してくれる会社を選びましょう。

また、坪単価の安さだけに注目せず、「標準仕様でどこまで対応してもらえるか」や「オプションの費用感」もあわせて確認することが大切です。

住宅性能で選ぶ

住宅は長く住み続けるものだからこそ、『快適さ』と『安心』を支える住宅性能は重要な選定基準です。

特に注目すべきなのは、断熱性・気密性・耐震性・耐久性といった基本性能。これらの性能がしっかり確保されていれば、季節を問わず快適な室内環境が保たれ、光熱費の削減や地震への備えにもつながります。

ハウスメーカーによって、採用している工法や断熱材、サッシの仕様、気密処理の丁寧さには差があります。また、外皮性能を数値で示すUA値などが公開されていれば、客観的な比較がしやすくなります。

見た目のデザインや間取りも大切ですが、住宅性能は暮らしの質に直結する要素です。実際の数値や構造の仕組みにも目を向けて、性能に優れたハウスメーカーを選ぶことが後悔しない家づくりの第一歩になります。

得意な住宅スタイルで選ぶ

ハウスメーカーにはそれぞれ得意とする住宅スタイルがあります。シンプルモダン、ナチュラル、和風、北欧風、ヴィンテージなど、目指す暮らしの雰囲気に合ったデザインを提案してくれる会社を選ぶことで、理想のマイホームがより現実に近づきます。

また、スタイルに応じて得意な間取りや素材選びも異なるため、建てた後に「思っていた雰囲気と違った」といったギャップを防ぐためにも、施工事例やモデルハウスを見てテイストを確認しておくことが大切です。

デザイン性だけでなく、そのスタイルに適した構造や機能性も両立しているかもチェックポイント。たとえば、開放感ある空間を実現したいなら、耐震性との両立が可能な構造提案ができるメーカーがおすすめです。

自分たちの理想とする暮らしを具体的にイメージしながら、それを形にできる提案力を持ったハウスメーカーを選びましょう。

住宅展示場だけで判断しない

住宅展示場は各ハウスメーカーが自社の魅力を最大限にアピールする場ですが、あくまで『ショールーム』であることを念頭に置く必要があります。

展示されている家はオプションを多数盛り込んだ仕様であることが多く、実際の建築価格や標準仕様とは異なるケースも少なくありません。

そのため、展示場で見た家=自分たちが建てられる家とは限らない点に注意が必要です。

展示場では空間の広さやデザイン、素材の質感などを体感することができますが、具体的な見積もりや標準仕様との違いを確認することが大切です。

また、展示場の印象だけでハウスメーカーを決めるのではなく、実際の施主の口コミや施工事例、建築現場の見学などを通じて、現実的な情報を集めることが失敗を防ぐポイントとなります。

アフターサービス(保証期間・内容)を比較する

注文住宅は建てて終わりではなく、長く安心して暮らすためには充実したアフターサービスが欠かせません。

ハウスメーカーによって、保証の年数や対応範囲、定期点検の有無などが異なるため、事前に比較・確認しておくことが重要です。

例えば、構造躯体や雨漏りに対する保証は10年が一般的ですが、中には20年〜60年まで延長可能なメーカーもあります。また、引き渡し後の定期点検の頻度や、設備の不具合に対する無償修理の条件もメーカーごとに違いがあります。

アフターサービスの内容は見えにくい部分ではありますが、将来的なメンテナンス費用やトラブル対応のしやすさに直結する重要なポイントです。契約前に保証書の内容や、実際の対応体制(自社対応か外注か)なども確認しておきましょう。

住宅会社は比較して検討しよう

住宅会社は、それぞれ得意なデザイン・工法や価格帯も違います。自分が理想とするイメージを実現できそうな住宅会社を比較するのがおすすめです。

担当の方との相性も重要なポイントになります。最低でも3つ以上の会社で検討するのが良いでしょう。展示場や見学会など、実際に足を運ぶのもイメージが沸くので失敗が少なく済みます。

また、以下の記事では横浜市でおすすめの注文住宅会社を紹介しておりますので、住宅会社選びでお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

横浜で注文住宅を建てるなら!おすすめ3社をご紹介

注文住宅は人生で何度もない大きな買い物だからこそ、信頼できる住宅会社を選ぶことが重要です。

ここでは、横浜市を中心に実績を持ち、技術力・デザイン力・サポート体制に定評のある住宅会社を3社ご紹介します。

それぞれの住宅性能やデザイン力、アフターサービスに特徴があるため、自分の理想の住まいを叶えてくれるかどうか、ハウスメーカー選びの参考にしてください。

ジューテックホーム

出典元:ジューテックホーム

ジューテックホームは関東を中心に住宅を提供しています。創業から100年以上の豊富な経験と実績があり、高い性能とデザイン性のある住宅を実現可能です。

「住まう人の視点に立った住まいづくり」をモットーに掲げ、『ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー』を9年連続W受賞と、省エネ性にも定評があり、安心して依頼ができます。

気になる方は気軽に相談してください。

スクロールできます
項目詳細
会社名ジューテックホーム株式会社
住所神奈川県横浜市都筑区新栄町4-1
創業年数2010年4月
対応エリア関東エリア
公式サイトhttps://www.jutec-home.jp/

口コミ

ジューテックホームで家を建てました。デザイン、設計共にこちらの要望を丁寧に聞き取って下さり、予想以上の家を建てることができました。また、営業マンの方も知識も豊富で対応も迅速、非常に信頼できる方でした。一生に一度の買い物なので、どのメーカーにお願いするか迷うと思いますが、私はこちらにお願いして本当によかったと思っています!

引用元:e戸建て

住宅づくりをサポートしてくれる営業担当の方が、知識のある方だと安心です。

家づくりにおいて、気になる点はすぐに確認して相違を擦り合わすのが重要です。そのため、ある程度の情報収集をしておくとスムーズに住宅が実現できるでしょう。

施工事例

細部のインテリアまでこだわった住宅です。選び抜いた照明や家具との調和が素敵です。

落ち着いた色味で統一されているため、お洒落でやわらかい雰囲気にまとまっています。ライフスタイルを反映した住宅は、生活しやすく充実した時間が過ごせます。

ジューテックホームについてもっと知りたい方は公式サイトは以下になります。

以下の記事ではジューテックホームの会社の特徴や評判、施工事例などをさらに詳しく解説していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

ミサワホーム

出典元:ミサワホーム

ミサワホームは、大手住宅メーカーの中でも特にデザイン性と耐震性に優れた家づくりを得意としています。

世界で初めてゼロエネルギー住宅(ZEH)を開発した実績を持ち、環境性能に優れた高性能住宅を提供している点も大きな特徴です。また、グッドデザイン賞を数多く受賞しており、外観・内装ともに洗練された美しい住まいを提案しています。

構造面では、独自の『木質パネル接着工法』によって、強度・断熱性・気密性を高めながらも、自由度の高い設計を可能にしています。これにより、災害に強く、安心して長く暮らせる住宅を実現。

横浜エリアでも豊富な施工実績があり、スタイリッシュな外観と住みやすい間取り設計を兼ね備えた住宅は、多くの施主から高評価を得ています。性能・デザイン・信頼性の三拍子がそろったメーカーをお探しの方におすすめです。

スクロールできます
項目詳細
会社名ミサワホーム株式会社
住所東京都新宿区西新宿二丁目4番1号
設立1967年
資本金4,214億円(2023年3月末)
ホームページhttps://www.misawa.co.jp/

以下の記事ではミサワホームの会社の特徴や評判、施工事例などをさらに詳しく解説していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

三井ホーム

出典元:三井ホーム

三井ホームは、安心感と高品質な家づくりに定評のある大手ハウスメーカーです。

独自の『プレミアム・モノコック構法』を採用することで、耐震性・断熱性・耐久性のすべてにおいて高い性能を実現。構造全体を面で支えることで、地震や台風といった自然災害にも強く、長く快適に住み続けられる住宅を提供しています。

また、住宅デザインにも力を入れており、エレガントで上質な空間設計は、幅広い層の施主から支持されています。インテリアや外観のトータルコーディネート提案も充実しているため、細部にまでこだわった理想の住まいを叶えることが可能です。

60年にわたる長期点検・保証システムも三井ホームの大きな魅力のひとつ。購入後の安心感を重視する方や、資産価値を維持したいと考える方にとっても、信頼性の高い選択肢となるでしょう。

スクロールできます
項目詳細
会社名三井ホーム株式会社
住所本社:東京都江東区新木場1-18-6
設立1974年
資本金139億70万円
ホームページhttps://www.mitsuihome.co.jp/

以下の記事では三井ホームの会社の特徴や評判、施工事例などをさらに詳しく解説していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

まとめ

富士住建は「住んでいて不自由のない住宅」をモットーに掲げています。良い住宅をなるべく安く提供できるよう、適正価格の実現に努めている住宅会社のため、気になる方は気軽に相談してみましょう。

とはいえ、住宅を購入する機会は多くの人が一生に一度です。誰もが後悔のないよう、満足のいく買い物にしたいと思うはずです。

今回紹介したジューテックホームも「住まう人の視点に立った、こだわりの住まいづくり」を実現できるため、住宅会社選びの参考にしてください。本記事があなたのお役に立てると幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次