【横浜】三井ホームの評判は悪い?口コミや会社の特徴、施工事例も複数紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

「三井ホームの評判は悪い?」
「三井ホームにはどんな特徴があるの?」

三井ホームは約50年の歴史があるハウスメーカーです。三井不動産グループのひとつであり、名前を知っている人も多いのではないでしょうか。

設立以来、耐震性や断熱性などの基本性能に優れたツーバイフォー工法のリーディングカンパニーとして家づくりを行っています。現在までに約25万棟の実績を誇り、知名度・実績の両方を合わせもつ会社です。

独自開発の技術を駆使して高品質な住まいを提供しているため、安心して依頼しても良いといえるでしょう。しかし、実際に依頼するとなると評判が気になる人も多いはず。

そこで本記事では、三井ホームの口コミ・評判や会社の特徴、施工事例を解説します。会社選びに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

横浜でおすすめの注文住宅会社は、以下の記事で詳細を解説しているので、あわせて参考にするといいでしょう。

目次

三井ホーム(横浜)とは?

出典元:三井ホーム
スクロールできます
項目詳細
会社名三井ホーム株式会社
住所東京都新宿区西新宿二丁目1番1号 新宿三井ビル53階
創業年数1974年10月
対応エリア全国エリア(沖縄を除く)
公式サイトhttps://www.mitsuihome.co.jp/home/

三井ホームは1974年に設立され、注文住宅や分譲住宅、医療施設の建築など幅広く対応しているハウスメーカーです。

耐震性や断熱性、耐久性の全てに卓越した力を発揮するオリジナル構法の『プレミアム・モノコック構法』を採用しています。震度7に60回耐えるほどの耐震・耐久性を持つため、安心した暮らしを実現可能です。

他にも、さまざまな独自技術で断熱性や遮音性などを高めた高性能な住まいを建てられます。アフターサポートも60年点検・保証システムが用意されており、家を建てた後も長期にわたってサポートを受けることが可能です。

三井ホーム(横浜)の口コミ・評判

さっそく、三井ホームの口コミ・評判を見ていきましょう。

口コミ・評判を見ることで、トラブルを回避したり、あなたに適した会社なのか事前に判断できます。のちに後悔しないためにも、必ず事前に確認しておきましょう。

良い口コミ・悪い口コミを複数確認して、どの会社に依頼するか決めてください。

良い評判・口コミ

全館空調で快適な生活を送っています。設計、デザインも要望通りで満足しています。入居後、壁クロスのたるみ、壁クロスと床の隙間、壁クロスと天井の隙間、襖紙のたるみ、襖を閉めた時の隙間等が見つかりました。但し、オーナーサポート部の対応は早く、すぐに直せるところは直し、しばらく様子をみるところを分けて、丁寧に説明して頂きました。

引用元:ハウスメーカーレビュー

三井ホームは、スマートブリーズという全館空調システムを採用しています。木造住宅在住者における全館空調導入数で実績No.1を誇るシステムのため、快適な暮らしを実現可能です。家中の温度を快適に保つことで、ヒートショックの回避もできます。

良かった点ですが、まず対応力が格段に違います。たぶん、あちらにとっては普通の接客なのかもしれませんが、私自身はVIPのように扱われていると感じました。さらに決め手となったのが、住宅に用いられている材料や仕上げの数々。多少割高となるのですが、結果的に景観を損なわず長持ちしてくれるので、十分なコストパフォーマンスだと思ったことです。

引用元:みん評

三井ホームは耐久性の高い住まいのため、将来のメンテナンス費用を削減できます。家を建てる際は、建てる費用以外にも建てた後の費用を意識しましょう。そうすることで、快適かつ経済的な暮らしが実現できます。

悪い評判・口コミ

担当してくれた営業の方は良かったのですが、家を建てた後のアフターサポートが最悪でした。他の口コミにもあるように、アフターの態度が横柄で、とても気分が悪く、お客様目線というよりは業者目線で誰の為のアフターフォローなのかよく分かりません。

引用元:みん評

アフターサポートに不満があるという口コミが一定数ありました。注文住宅会社においてアフターサポートが悪いのは珍しいことではありませんが、気になる人は地域密着型の工務店がおすすめです。

三井ホームの設計、内装の豪華さは素晴らしいが、中身はかなりずさんだった。配管、配線、水回り不具合が築数年経ってから出てくる。雨漏りあり、これが三井ホームか。とガッカリした。この不具合は壁の向こう側で目には見えない部分。恐ろしい。

引用元:みん評

施工面において不満を持った人がいました。目に見えない部分のクオリティを事前に判断することは困難なため、施工ミスが起こった際の保証や対応を事前に確認しておきましょう。

三井ホーム(横浜)の3つの特徴

三井ホームの特徴を見ていきましょう。知名度・実績の両方を合わせもつ三井ホームの特徴は以下の3つです。

それぞれわかりやすく解説します。三井ホームに依頼するか決める参考にしてください。

基本性能の高さ

1つ目の特徴は、基本性能の高さです。

三井ホームの住まいは、標準仕様で4分野6項目の最高等級に対応しています。

  • 耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)
  • 耐震等級(構造躯体損傷防止)
  • 耐風等級2
  • 劣化の軽減
  • 維持管理・更新への配慮
  • ホルムアルデヒド発散等級

他の分野も、要望によって最高等級に対応可能です。国の定める基準をクリアした長期優良住宅にも標準仕様で対応しているため、性能面で安心の住まいを実現できます。

オリジナル構法『プレミアム・モノコック構法』

2つ目の特徴は、オリジナル構法『プレミアム・モノコック構法』を採用していることです。『プレミアム・モノコック構法』とは、『枠組壁工法』に三井ホームオリジナルの4つの技術を加えた最新構法のことを指します。

モノコック構造は航空機などの強度が必要とされるものに使用される構造のため、外力に強い高強度の住まいを実現可能です。また、三井ホームオリジナルの4つの技術によって、高断熱・高気密、高耐震の性能を持った住まいにできます。

高耐久かつ高性能な魅力ある構法です。

安心の高耐震性能

3つ目の特徴は、安心の高耐震性能であることです。

三井ホームの住まいは耐震等級3の最高ランクを誇っています。防災拠点となる建物と同等の強度を持つため、安心して暮らすことが可能です。

また、耐震実験による最新の結果では、プレミアム・モノコック構法を採用した2階建の家が震度7に60回耐えています。自然界では到底おこり得ないような過酷な条件による検証でありながらも、12種類の震度7に耐えることで高い安全性を証明しました。

地震大国と言われる日本でも安心した暮らしを実現できます。

三井ホームはこんな人におすすめ

三井ホームは、基本性能の高さに加えて、デザインやアフターサポートにも力を入れているハウスメーカーです。

快適な室内環境を求める方や、地震などの災害にも強い住まいを希望する方にはとくにおすすめです。

また、プレミアム・モノコック構法や全館空調システムなど、三井ホームならではの技術も多数あり、住まいの快適性や安全性を重視する人に最適です。

ここでは、どのような人に三井ホームが向いているのか、具体的に3つのタイプをご紹介します。

一つずつ見ていきましょう。

高気密・高断熱な住宅を重視する人

三井ホームの住宅は、高断熱・高気密に優れており、快適な室温を1年中キープできる点が魅力です。

独自の構法に加え、全館空調システム「スマートブリーズ」を採用することで、家全体をムラなく快適な温度に保つことができます。

外気の影響を受けにくいため、冷暖房効率が高く、光熱費の削減にもつながります。

横浜のように寒暖差のある地域でも安心。ヒートショックのリスクも抑えられ、家族全員が健康的に暮らせる家を求める方にぴったりです。

デザイン性と機能性の両立を求める人

三井ホームは、デザインと機能のバランスに優れた住まいを提供しています。

ヨーロピアン、和モダン、ナチュラルモダンなど多彩なデザインに対応でき、外観・内装ともに細部まで美しく仕上げてくれる点が魅力です。

また、高耐震・高断熱などの基本性能も兼ね備えているため、見た目だけでなく住み心地にもこだわりたい方に適しています。

設計の自由度も高いため、こだわりのある家づくりをしたい人にとって、理想をカタチにできる会社です。

長く安心して住める家を建てたい人

長期的な安心を求める人にとって、三井ホームは非常に心強い存在です。

耐震等級3の構造に加え、震度7の地震にも60回耐える性能を持つ「プレミアム・モノコック構法」を採用しており、地震の多い日本でも安心して暮らせます。

また、60年の長期保証・点検制度が用意されているため、建てた後のメンテナンスも万全です。

目に見えない構造部分の品質にもこだわりがあり、将来的な不安を軽減したい人におすすめできる住宅会社です。

三井ホームが選ばれる理由3選

三井ホームが多くの人に選ばれるのは、見た目の美しさだけでなく、構造や性能、サポート体制など、家そのものの質が高いからです。

とくに注目されているのは、地震に強い独自構法や、快適な室内環境を保つ全館空調、そして長期にわたる保証制度。

これらの要素が揃っていることで、長く快適に、そして安心して暮らせる住まいが実現します。

以下では、三井ホームが支持される3つの理由を詳しく紹介します。

それぞれ詳しく紹介します。

理由1:独自の構法と性能で安心の暮らし

三井ホームは、独自の「プレミアム・モノコック構法」を採用しており、高い耐震性と耐久性を実現しています。

この構法は、震度7の地震に60回耐える強さを持ち、災害に強い住まいをつくることが可能です。

また、耐震等級3や劣化対策などの各性能項目でも最高等級をクリア。

地震だけでなく、風や経年劣化にも強いため、長期的に安心して暮らせます。

家族の安全を守りたいと考える方には、非常に信頼できる構造です。

理由2:全館空調による快適な住環境

三井ホームでは、独自の全館空調システム「スマートブリーズ」を標準で導入可能です。

各部屋の温度差をなくし、家全体を快適な温度に保つことで、ヒートショックのリスクを減らし、健康的な暮らしを実現します。

とくに冬の寒さや夏の湿気が気になる横浜エリアでは、この快適性が大きな魅力です。

エアコンの設置台数が少なくすむため、見た目もすっきり。快適性とデザイン性を両立した空間をつくりたい方におすすめです。

理由3:長期保証で将来も安心

家を建てた後の安心感も、三井ホームの大きな魅力です。

業界でもトップクラスの「60年長期保証・点検システム」を採用しており、長く住み続けるためのサポートが充実しています。

構造部分など見えない箇所にも厳しい品質管理がされているため、不具合のリスクも低減されています。

また、保証制度は定期点検を受けることで延長が可能なので、将来のメンテナンス費用や手間を抑えたい方にも最適です。

長期視点で安心して暮らせる家を求める人にぴったりです。

三井ホームに依頼する場合に後悔しないための注意点

三井ホームは性能やデザイン性に優れたハウスメーカーですが、すべての人にとって完璧とは限りません。

せっかくの注文住宅で後悔しないためには、事前にチェックしておくべきポイントがあります。

特に、担当者との相性や対応の良し悪し、保証やメンテナンス体制、施工品質への理解が欠かせません。

見た目やブランドイメージだけで判断せず、細かな部分にもしっかり目を向けることで、納得のいく家づくりが実現できます。

以下で具体的な注意点を3つ紹介します。

担当者との相性や対応力を事前に見極める

注文住宅では、担当者とのやり取りが長期間にわたるため、信頼関係が築けるかどうかが非常に重要です。

提案力やレスポンスの早さ、こちらの希望をしっかり聞いてくれるかなどを事前に確認しておきましょう。

口コミの中には、営業担当によって対応に差があるという声も見られるため、初回面談や打ち合わせ時に違和感がある場合は遠慮せず担当変更を依頼するのも一つの方法です。

良い担当者に出会えるかどうかが、成功のカギを握ります。

アフターサポートの内容と対応範囲を確認しておく

三井ホームは60年長期サポート制度を用意していますが、実際の対応内容や保証範囲は事前に確認しておくべきです。

中には「対応が遅い」「説明が不十分」といった口コミも見られるため、契約前に保証の範囲や点検頻度、対応の流れなどを把握しておくと安心です。

トラブルが発生した際の連絡先や対応の柔軟さも重要なチェックポイント。

長く安心して住むためには、事前にアフターの体制についてしっかり話を聞いておくことが大切です。

目に見えない施工品質まで丁寧にチェックする

見た目の美しさだけで判断してしまうと、住み始めてから思わぬ不具合が発生することも。

特に断熱材や配線、配管など、完成後には見えなくなる部分の施工品質に注意が必要です。

完成見学会や構造見学会に参加し、現場の施工状況を自分の目で確認すると安心です。

また、第三者によるホームインスペクションを活用するのも有効。長く住み続ける家だからこそ、見えない部分にこそ注意を払う姿勢が求められます。

三井ホーム(横浜)の施工事例

ここでは、三井ホームの施工事例を紹介します。今回、紹介するのは以下の3つの事例です。

三井ホームの建てる家があなたの好みに合うか確認してください。

和モダンテイストの情緒漂う平屋の住まい

出典元:三井ホーム
出典元:三井ホーム
出典元:三井ホーム

黒と白のモノトーンに丸窓がおしゃれな外観の住宅です。

リビングは勾配天井を採用した開放感のある空間に。天井のレッドシダーがおしゃれに映えています。天窓を複数設けているため、陽の光を十分に取り込んだ明るい空間が実現可能です。

リビングの隣にはテラスを用意しており、天気の良い日にはランチなどを楽しめます。また、スキップフロアがあることも魅力的なポイント。家族を感じながら作業に集中できる使い勝手の良い場所です。

威風堂々としたヨーロピアンスタイルの家

出典元:三井ホーム
出典元:三井ホーム
出典元:三井ホーム

大きく張り出したバルコニーや玄関ポーチが印象的なヨーロピアンスタイルの住宅です。夜になるとライトアップされ、よりおしゃれな外観となります。

玄関ホールには洗面台を設置して、帰宅後にすぐ手洗いができるように工夫。ウイルスを家に持ち込まないようにしています。内観は白を基調としたクラシックデザインスタイルに。まるでお城の中にいるかのような感覚になるおしゃれなデザインです。

2階部分には吹き抜けを設け、高窓を設置したことで3階建てのようなボリューム感を演出しています。こだわりを最大限カタチにした住まいです。

庭の緑と融け合ったナチュラルモダンの家

出典元:三井ホーム
出典元:三井ホーム
出典元:三井ホーム

庭の緑が美しいナチュラルモダンな外観の住宅です。

リビングには吹き抜けを採用しています。高窓を設けているため、明るく開放的な空間を実現。吹き抜け続きの2階にはカウンタースペースを用意しています。開放的な場所のため、勉強や作業が捗る使い勝手の良い場所です。

キッチンは対面式のフラットカウンターを採用してオープンな雰囲気に。日々の料理にストレスを感じさせない工夫です。

庭に出ると、明るい日差しを受けて鮮やかに輝く緑が迎えてくれます。リラックスできる魅力的なスペースです。

理想の注文住宅を手に入れるには3社以上の比較が必須

理想の注文住宅を手にいれるためには複数社に見積もり依頼することをおすすめします。なぜなら、全く同じ間取りプランであったとしても、住宅会社によって見積もり金額には大きな差が出てくることがあるからです。

これは会社がPRにかけている広告宣伝費に加えて、住宅展示場やモデルハウス維持の費用、資材の仕入れ方法などが住宅会社によって大きく差があるためです。

そのため、無理のない予算内で理想の注文住宅を手に入れるためには複数社から見積もりをもらい、比較してみるのがいいでしょう。目安としては3社以上を比較することで、大体の相場が見えてきます。

三井ホームと比較したい横浜の住宅会社2選

三井ホームの魅力は高性能な構造や洗練されたデザイン、そして大手ならではの安心感にありますが、横浜で注文住宅を検討するなら、ほかの優良住宅会社とも比較しておきたいところです。

性能・価格・デザイン・対応力など、各社に個性があるため、自分たちに合った会社を見極めることが理想の家づくりへの近道になります。

ここでは、横浜エリアで三井ホームとあわせて比較検討におすすめの住宅会社を2社ご紹介します。

ジューテックホーム

ジューテックホームのHPのTOP画像
出典元:ジューテックホーム
スクロールできます
項目詳細
会社名ジューテックホーム株式会社
住所神奈川県横浜市都筑区新栄町4-1
創業年数2010年4月
対応エリア関東エリア
公式サイトhttps://www.jutec-home.jp/

ジューテックホームは、高性能かつデザイン性に優れた輸入住宅スタイルを提供する横浜の住宅会社です。

断熱性・気密性に優れた2×6工法を標準採用しており、長期にわたって快適な住環境を実現できます。

海外の住宅テイストを取り入れたい方や、他とは一味違う個性ある家を建てたい方におすすめです。

中間マージンを抑えた直販スタイルでコストパフォーマンスにも優れており、高品質な住まいを適正価格で提供してくれる点も大きな魅力です。

ジューテックホームについてもっと知りたい方は公式サイトは以下になります。

以下の記事ではジューテックホームの会社の特徴や評判、施工事例などをさらに詳しく解説していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

ミサワホーム

ミサワホームのHPのTOP画像
出典元:ミサワホーム
スクロールできます
項目詳細
会社名ミサワホーム株式会社
住所東京都新宿区西新宿二丁目4番1号
設立1967年
資本金4,214億円(2023年3月末)
ホームページhttps://www.misawa.co.jp/

ミサワホームは、独自の「木質パネル接着工法」と高い耐震性能を誇る、実績豊富なハウスメーカーです。

長年にわたってグッドデザイン賞を連続受賞しているほどデザイン性にも定評があり、外観・内装ともに美しさと機能性を両立した住宅を提供しています。

また、全棟で長期優良住宅に標準対応しているほか、収納力の高い「蔵のある家」など独自性のある提案も可能。

品質・性能・デザインのバランスを重視したい方に適した選択肢です。

以下の記事ではミサワホームの会社の特徴や評判、施工事例などをさらに詳しく解説していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

まとめ

本記事では、三井ホームの口コミ・評判や会社の特徴、施工事例を解説しました。

三井ホームは基本性能が高く、オリジナルの技術によってさらに高性能な住まいにできる魅力ある会社です。耐震実験によって証明された高い耐震性もあるため、安心安全な暮らしを実現できます。

しかし、アフターサービスが悪いと感じている人が一定数いるのも事実です。そのため、施工ミスや不具合が起こった際の対応を事前に確認し、許容できる人は依頼してみましょう。

また、注文住宅をうまくいかせるコツは複数の会社を比較・検討することです。最低でも3〜5社比較した上で、依頼する会社を決めるようにしましょう。

この記事があなたのお役に立てることを願っております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次