「ミサワホームってどんな家をつくるの?」
「ミサワホームの評判って悪い?」
ミサワホームは50年以上の歴史を持ち、全国で家づくりを行うハウスメーカーです。住宅業界のパイオニアとして知られ、世界初のゼロエネルギー住宅の開発や南極昭和基地の建設など、多くの実績・経験を誇っています。
他にも多くの住宅業界で初となる功績を上げており、住宅業界を牽引してきた会社のため安心して依頼して良いといえるでしょう。
しかし、注文住宅は数千万をかけて建てる一大イベントであり、評判がわからなければ依頼するか決められない人も多いはず。
そこで本記事では、ミサワホームの口コミ・評判や特徴、実際の施工事例を解説します。会社選びに悩む人に有益な情報を載せているため、ぜひ参考にしてください。
横浜でおすすめの注文住宅会社は、以下の記事で詳細を解説しているので、あわせて参考にするといいでしょう。
ミサワホーム(横浜)とは?

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | ミサワホーム株式会社 |
住所 | 東京都新宿区西新宿二丁目4番1号 |
創業年数 | 1967年10月 |
対応エリア | 全国エリア(沖縄を除く) |
公式サイト | https://www.misawa.co.jp |
ミサワホームは1967年に創業し、高い耐震性やデザイン性に定評のあるハウスメーカーです。
住宅で初となる制震装置の開発を手掛けたり、顧客の要望に合わせてひとつひとつ設計したデザインの住まいを提供しています。
デザインの分野では、業界で唯一グッドデザイン賞を連続受賞しているため、あなたのこだわりを実現可能です。標準仕様で長期優良住宅にも対応しており、性能面も問題ありません。
アフターサービスも業界No.1クラスの充実度を誇っています。建てた後も安心の暮らしを実現可能です。
ミサワホーム(横浜)の口コミ・評判
さっそく、ミサワホームの口コミ・評判を見ていきましょう。
口コミは、ホームページには載っていない会社の本当の姿を見れます。必ず事前に確認しておきましょう。
良い評判・口コミ
2010年に建てました。翌年2011年の東日本大震災で5強の地震でも家の中で倒れたものは何一つなかったです。外壁も10年経ったとは思えないほどきれいなままです。室内のクロスの張り替えなど必要なしで大変満足しています。アフターケアもミサワホームの方々にはよくしていただいています。
引用元: みん評
ミサワホームの住まいは、木質パネル接着工法を採用しており、高い耐震性を誇ります。実大震動実験も行って安全性を確認しているため、安心の暮らしが可能です。
質問や要望にはすぐ対応してくれます。アフターサービスも24時間なので安心です。アフター対応も良いと思います。5年近く住みましたが、良い家だと思います。
引用元: みん評
ミサワホームは24時間365日の受付体制を整えているため、緊急事態にも即時対応してくれます。いつでも対応してくれるため、安心の暮らしが可能です。
悪い評判・口コミ
サッシ不良で家中カビ臭く、壁紙のシミだらけ。保証期間10年終了後、サッシの上に傘を付けに大工が来ました。兎に角、対応が最悪。直すと言いながら、半年以上壁に穴を開けたままで、他の家は外から壁を押すとフカフカになっているところもありますと自ら認めていながら音沙汰なし。
引用元: みん評
アフターの対応が悪いという口コミがありました。注文住宅会社においてアフターが悪いことは多くあります。気になる人は、アフターに力を入れている会社への依頼を検討しましょう。
いろんな会社から見積もりを取ろうとしている時、ミサワホームの営業マンがうまいこと言って高い買い物をさせようとしている魂胆が見え見えで気色悪い。ミサワホームって特に悪い印象なかったけど、今回で悪い印象しか残ってない。
引用元: みん評
注文住宅は信頼できる営業担当に依頼することが大切です。相性が悪い営業担当に依頼してしまうと、後にトラブルになる可能性が高まります。信頼できない担当者になった場合は、遠慮せず変更してもらいましょう。
ミサワホーム(横浜)の3つの特徴
ミサワホームの特徴を見ていきましょう。住宅業界のパイオニアであるミサワホームの特徴は以下の3つです。
それぞれ詳しく解説するので、ミサワホームに依頼するかどうかの参考にしてください。
優れたデザイン性
1つ目の特徴は、優れたデザイン性があることです。
ミサワホームは、『シンプル・イズ・ベスト』のデザインを大切にしており、年月を経ても飽きないデザインを追求しています。また、美しいプロポーションの建築をつくるために生まれた『ヒューマン・モデュール』を基準にしていることも特徴のひとつです。
外壁パネルや木質パネルは『ヒューマン・モデュール』を基準に、デザインや柄によって一つひとつ設計されています。ドアや階段・フローリングなどもミサワホームオリジナルであり、あなたのこだわりに合わせたおしゃれな住まいが実現可能です。
住宅業界で唯一、33年連続でグッドデザイン賞を受賞しているため、叶えたいこだわりがある人は相談してみましょう。
安心の耐震性
2つ目の特徴は、安心の耐震性であることです。
ミサワホームは住宅で初となる制震装置を開発したハウスメーカーであり、地震に強い家にこだわりを持っています。ミサワホーム独自の制震装置『MGEO』を採用し、耐震+制振の地震対策をとっているため、高い耐震性の住まいが実現可能です。
また、ミサワホームの住まいは実大震動実験においても高い安全性が証明されています。創業以来、地震による倒壊ゼロの実績を誇るため、安心した暮らしを送ることが可能です。
独自の木質パネル接着工法
3つ目の特徴は、独自の木質パネル接着工法を採用していることです。
木質パネル接着工法とは、優れた耐力壁の木質パネルを強固に面接合し、床面・壁面・屋根面からなる6面体を形成する工法を指します。さまざまな外力が構造の点に集中せず、建物の面全体に分散するため、高い強度を誇った住まいが実現可能です。
ミサワホームの住まいは、この独自の木質パネル接着工法によって、高い耐震・台風・断熱・気密性を実現しています。
ミサワホームはこんな人におすすめ
ミサワホームは、デザイン性と機能性の両立、地震への強さ、そして長期間快適に暮らせる住まいを求める人におすすめのハウスメーカーです。
独自の技術や耐震構造により、安全性と快適性の高い住宅を提供しています。
高級感あるデザインにも定評があり、「見た目」も「中身」も妥協したくない方にぴったりです。
さらに、将来を見据えたライフプランに対応できる可変性のある設計で、長く安心して暮らせる家づくりが可能です。
ここでは、そんなミサワホームがどんな人におすすめなのかを紹介します。
一つずつ紹介していきます。
高いデザイン性と機能性の両立を求める人
ミサワホームは、洗練されたデザインと高い機能性を両立させたい人に最適な選択肢です。
美しい外観はもちろん、インテリアにおいても統一感と上質さがあり、デザインにこだわる方にも満足いただけるでしょう。
また、収納や動線など住みやすさを重視した間取り設計も魅力です。
見た目だけでなく、実際の暮らしやすさも重視しており、実用性と美しさを両立させた住まいを手に入れたい人にはぴったりです。
地震に強い家で安心して暮らしたい人
地震対策を重視する方にも、ミサワホームは安心して選べるハウスメーカーです。
独自の「センチュリーモノコック構法」によって、建物全体の強度が高められており、耐震等級3にも標準対応しています。
また、耐震・制震・免震の技術を適切に組み合わせている点も特長で、大地震の揺れにも強く設計されています。
日本のような地震大国で安心して暮らしたいと考える方には、大きなメリットとなるでしょう。
長く快適に暮らせる家を建てたい人
ミサワホームの家は、長く快適に住み続けたい方にとって理想的な住まいです。
構造・断熱・気密性能に優れており、四季を通じて快適な室内環境が維持できます。
また、定期点検や60年長期保証制度など、長く安心して暮らすためのサポート体制も充実しています。
将来のライフスタイルの変化にも対応しやすい間取り提案などもあり、子育てから老後までずっと住み続けられる家を求めている人にはぴったりです。
ミサワホームの注文住宅にかかる費用相場は?
ミサワホームの注文住宅にかかる費用は、建物本体の価格に加え、土地代や付帯工事費、オプションなどを含めると総額で3,000万円~5,000万円前後になることが一般的です。
費用は建築エリアやプラン、選ぶ仕様によって大きく変わるため、事前の見積もり比較が重要です。
特にデザイン性や高性能を重視した住宅が多いため、予算にはある程度の余裕を持って計画することをおすすめします。
坪単価は約70万〜90万円が目安
ミサワホームの注文住宅の坪単価はおおよそ70万円~90万円が目安とされています。
この価格帯は、ハウスメーカーの中でも中〜高価格帯に位置づけられ、高品質な断熱性能・耐震性能・デザイン性を反映した価格設定といえるでしょう。
採用する構法や仕様、地域によっても坪単価は変動します。
例えば、「蔵のある家」などの人気商品では、収納力や空間設計に優れる分、やや高めの単価となる傾向もあります。
標準仕様でも性能が高いため、コストに見合った満足度の高い家づくりが可能です。
間取りやオプション次第で数百万円の差が出る
ミサワホームでは、選ぶ間取りやオプションの内容によって、総費用が数百万円単位で変動するケースも珍しくありません。
例えば、太陽光発電や全館空調、外壁のグレードアップ、特別仕様のキッチン・バスなどを選ぶと、追加費用がかさみます。
また、人気の「蔵」やスキップフロアなど特殊な設計を採用する場合も、構造的な工夫が必要なため費用に反映されます。
自由度の高い注文住宅だからこそ、必要な設備と不要なオプションを明確にし、予算配分を見極めることが、後悔のない家づくりのポイントとなります。
他社と比較すると「標準仕様が充実」でコスパ良好
ミサワホームは、他の大手ハウスメーカーと比べても「標準仕様の充実度」が高く、コストパフォーマンスに優れています。
断熱性能や耐震性、長期優良住宅への対応などが追加費用なしで備わっているため、最初から高性能な住宅を建てられる点が魅力です。
オプションに頼らずに満足できる家を実現できるため、結果的にコストを抑えた家づくりが可能になります。
ここでは、その具体的なポイントを3つご紹介します。
一つずつ見ていきましょう。
オプション不要の充実標準仕様
ミサワホームでは、多くの設備や性能が「標準仕様」に含まれており、必要以上にオプションを追加しなくても高品質な住宅が手に入ります。
たとえば、高断熱仕様のサッシ、24時間換気システム、制震・耐震性能、全館空調対応構造、システムキッチンや洗面台なども、初期プランの段階で高い水準を備えています。
他社ではオプション扱いになるような内容が、ミサワホームでは最初から組み込まれているため、コストを抑えながらも満足度の高い住まいが実現可能です。
長期優良住宅に標準で対応
ミサワホームの住宅は、国が定める「長期優良住宅」の基準を標準仕様でクリアしています。
長期優良住宅とは、耐震性や断熱性、省エネ性能、維持管理のしやすさなど、将来を見据えた住宅性能が一定水準を満たしている住宅です。
多くのメーカーでは別途オプション対応となることがある中、ミサワホームは追加費用なしで対応可能なため、補助金制度の利用や税制優遇も受けやすく、住宅購入後の負担も軽減できます。
初期費用以上に生涯コストが安い
ミサワホームの住宅は、初期費用はやや高めに感じられる場合がありますが、断熱性・気密性・耐久性などに優れており、光熱費や修繕費などの「生涯コスト」を大きく抑えることができます。
特に、快適な室内環境を維持できる断熱性能により冷暖房費が削減され、耐久性の高い素材や構造により、将来的なメンテナンスコストも抑えられる点が魅力です。
長く住むほどお得になる、ライフサイクルコストを重視した家づくりが可能です。
ミサワホーム(横浜)の施工事例
ミサワホームの施工事例を紹介します。今回、紹介するのは以下の3つの事例です。
まだ建てたい家のイメージができていない人は、ぜひ参考にしてください。
海と富士山を望む丘に自然と調和して佇む邸宅
レンガ調のタイルとスケール感のあるスクエアなゲート壁が上品さを演出している外観の住宅です。
LDKは3m超えの天井によって、ゆとりのある空間になっています。東西に風情の異なる庭があり、開放感抜群です。
西側の大開口の窓を開けると、広々としたウッドデッキが用意されています。天気の良い日にはアウトリビングとして利用可能。庭でBBQなどを楽しめる魅力的な場所です。
キッチンは、壁を設けないことで開放感のあるスペースに。家全体の開放感と合わせた使い勝手の良い場所です。
快適で便利な『蔵』のある暮らし
グレーの外壁にルーバーを取り入れた外観の住宅です。
傾斜した土地を活かし、ガレージの上に『蔵』を設けています。大収納空間になっているため、収納が不足しがちな戸建ての悩みを解消できます。
リビングはシンプルなデザインで落ち着いた空間に。テレビボードには壁面の両側に明かり取りの窓があり、空間の心地よいアクセントになっています。
隣接する和室は小上がりの仕様になっており、腰掛けるのに最適です。2階にはコモンスペースを設置。ライブラリーや家事コーナーを用意しているため、使い勝手の良い人気のスペースになっています。
ブルックリンスタイルの家
黒を基調とした外壁でシンプルにデザインしたスクエアな外観の住宅です。木のブラウンと植栽が良いアクセントになっています。
LDKは3.5mの天井高を採用した開放感抜群の大空間に。玄関ホールとガラス扉で間仕切りして視線を通し、より開放感を生み出しています。外壁の一部にレンガ調のタイルを採用していることがおしゃれなポイントです。
LDKから続くスキップフロアは仕事場として最適なスペースに。目の前に窓を設けることで、外の景色を楽しみながら作業に集中できます。
理想の注文住宅を手に入れるには3社以上の比較が必須
理想の注文住宅を手にいれるためには複数社に見積もり依頼することをおすすめします。なぜなら、全く同じ間取りプランであったとしても、住宅会社によって見積もり金額には大きな差が出てくることがあるからです。
これは会社がPRにかけている広告宣伝費に加えて、住宅展示場やモデルハウス維持の費用、資材の仕入れ方法などが住宅会社によって大きく差があるためです。
そのため、無理のない予算内で理想の注文住宅を手に入れるためには複数社から見積もりをもらい、比較してみるのがいいでしょう。目安としては3社以上を比較することで、大体の相場が見えてきます。
価格と性能で比較するミサワホーム以外の注目住宅会社
ミサワホームと比較すると、他にも価格と性能のバランスに優れた住宅会社が複数あります。
各社それぞれ独自の技術や特徴を持ち、耐震性や断熱性、デザイン性など多様なニーズに応えています。
複数社を比較検討することで、予算や希望に合った理想の住まいが見つかりやすくなるため、選択肢を広げることが重要です。
ジューテックホーム

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | ジューテックホーム株式会社 |
住所 | 神奈川県横浜市都筑区新栄町4-1 |
創業年数 | 2010年4月 |
対応エリア | 関東エリア |
公式サイト | https://www.jutec-home.jp/ |
ジューテックホームは、自然素材の活用と高い断熱性能を重視した住宅づくりで知られています。
特に、木造軸組工法を基本としながらも、独自の気密・断熱技術を採用。住宅性能評価の最高等級取得も多く、快適で健康的な住環境を提供します。
また、設計の自由度が高く、顧客のライフスタイルに合わせたオーダーメイド設計が可能です。
アフターサービスも充実しており、長期的に安心して住み続けられる家を実現します。
ジューテックホームについてもっと知りたい方は公式サイトは以下になります。
以下の記事ではジューテックホームの会社の特徴や評判、施工事例などをさらに詳しく解説していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
三井ホーム
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 三井ホーム株式会社 |
住所 | 本社:東京都江東区新木場1-18-6 |
設立 | 1974年 |
資本金 | 139億70万円 |
ホームページ | https://www.mitsuihome.co.jp/ |
三井ホームは三井不動産グループのハウスメーカーで、約25万棟の施工実績を持つ安心の大手です。
独自の「プレミアム・モノコック構法」により、震度7の地震に60回耐える高い耐震性能を実現。さらに全館空調システム「スマートブリーズ」で快適な室内環境を保ちます。
断熱性や耐久性にも優れ、標準仕様で長期優良住宅に対応。
アフターサポートは60年点検まで備えていますが、一部で対応に不満の声もあるため、事前の確認が大切です。
以下の記事では三井ホームの会社の特徴や評判、施工事例などをさらに詳しく解説していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
まとめ
本記事では、ミサワホームの口コミ・評判や特徴、実際の施工事例を解説しました。
ミサワホームは住宅業界のパイオニアとして、さまざまな実績を持つ信頼できる会社です。住まいのデザインに対するこだわりがある人は、一度相談してみましょう。
しかし、中には顧客目線ではなく、会社目線で対応してくる営業担当がいるため注意が必要です。あなたとの相性を確認し、信頼できると感じた担当者であれば依頼をしましょう。
また、のちに後悔しないために実際の建物をみておくことも重要です。ミサワホームへの依頼を検討している人は、一度は住宅展示場に足を運んでみてください。
あなたが後悔のない家づくりができることを願っております。